忍者ブログ
[543]  [541]  [540]  [539]  [538]  [537]  [536]  [535]  [534]  [533]  [532
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひとまず、スチル&イベントは全て回収しました!
エンディングを迎えるとデータを引き継げるので、どんどん楽になりますね。

八葉以外のキャラの攻略法もようやく整理できましたし。

あとは言の葉集だけですが、これは地道に集めるしかありませんもんね・・・。

それでは、攻略と感想は追記から。
ネタバレ満載なのでご注意ください。



※雑誌(『電撃Girl's Style』)に攻略が載っていたので追記

北斗・南斗、アクラム、重衡・知盛 攻略法

小箱1 八葉2人の掛け合いイベントを全て発生させる
小箱2 八葉3人の掛け合いイベントを全て発生させる
小箱3 同じ四神の八葉の掛け合いイベントをすべて発生させ、四神4体との戦闘に勝利する。

と、いうことで、門の怨霊を全て倒す必要はなさそうですね。
・・・北斗と南斗以外は。北斗と南斗は、「全ての関の怨霊を封印して」お茶会に誘われないと3つめの箱が出現しません。
ほかのキャラは、掛け合いイベント発生させたら引き返して、一箇所だけ門を突破するというのもアリっぽいです。
八葉2人の掛け合いイベントは、八葉が捕らわれていた門から先に進んだポイントで。
八葉3人のイベントは、門を二つ通過した先のポイントで発生しますね。




アクラムを攻略して、おそらく重衡&知盛、南斗&北斗も同じだったと思うので、後で前の記事に訂正を入れておきます。
それでは、アクラム攻略。


全ての八葉の絆を星二つ以上上げる
 ↓
四神の宮の前の門で掛け合いイベントを発生させ、天の青龍同士などの3人協力技を入手
 ↓
途中出現する小箱を3つ開ける
 ↓
北斗を倒し、誰も選ばずに帰る
 ↓
アクラムED


どうやら、条件は「3人協力技を全て(8種類)入手」のようです。
EDを迎えるのと、門の怨霊&四神を全て封印するのは関係ないかな?
私の記憶違いで、怨霊&四神は全て封印したデータでやっていたかもしれませんが。

おそらく、重衡&知盛も同条件だと。
南斗と北斗は・・・未封印アリEDって宴に誘われましたっけ?
この二人は全部封印しといたほうがよさそうな気がするんですよね、役割的に。


まぁ、ここは個人の趣味のブログなので、完璧な攻略が知りたい方は攻略サイトを見ていただいたほうが確実かと。



それでは感想。

アクラム、現代服姿のほうが好みなんですけど・・・!
でも、まさか夢の中とは言え、アクラムに電車内でのマナーを注意されるとは思いませんでした。
ヒノエと同レベルに馴染んでるよ・・・!
で、向かった先がまさかの江ノ島展望台(夜景)。
背景の使いまわしの関連でそうなっただけな気もしますが。
「江ノ島」とは行ってませんし。

アクラムイベントでは、龍神がちょっと悪役的な感じでしたね。
でも、神ってそんなものなのかもしれないとちらっと思ったり。

唯一のちょっと暗い感じのED・・・。



双璧イベントは、彰紋&泉水のEDで驚きました。
花梨、現代に帰っちゃった設定なんだ・・・!
確かに、橋渡るときに連想させること言ってましたけど。

あかねが詩紋&天真と現代にっていうのと、北斗&南斗で現代からっていうのは納得していましたが、花梨はちょっと意外でした。
あの後、すぐに現代に戻ってしまったのか、ほかの八葉に会う時間はあったのかが気になります。
翡翠さんは伊予に帰ってそうだけど、たまたま京に顔を出していたりすればいいのではないかと・・・!

あ、でも、花梨ってゲームのおまけイベントでも京に戻って来てましたよね。春がどうたらこうたら。
その辺は色々繋げて考え出すとキリがないので、パラレルワールドということで。



最初にも書きましたが、残りは言の葉集め・・・だけですが、それが面倒くさそう・・・。

だけど、これでゲームをするために貯めていた録画(玉ニュータウンとかソウルイーターレイトショーとか)や小説(弟が借りてきた推理物)とかに手をつけられます。
まずはカフェに行きますけど!
カフェは明日当たりに記事を上げる予定・・・多分。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
My blog search
edita
imagenavi
Bar code
Blogmura
にほんブログ村 アニメブログへ

にほんブログ村 アニメブログ 男性声優へ

Copyright (c)彩色葉 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]