忍者ブログ
[559]  [558]  [557]  [556]  [555]  [554]  [553]  [552]  [551]  [550]  [549
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前記事に上げた「金色のコルダ ミニアルバム」と同じものなんですが、タイトルが違って公式で説明があったので新しい記事で。
アマゾンに、同じジャケットで載っていたので間違いないかと。

 → 「金色のコルダ ステラ・コンサート2」>Goods GAMECITY
 → 「金色のコルダ ミニアルバム(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

金色のコルダ~secondo passo~ クラシック・コレクション 
 
スペシャルアニメ「金色のコルダ~secondo passo~」 ほかにちなんだクラシック楽曲を6曲収録!

「ステラ・コンサート2」では、このCDに収録されている楽曲を全曲演奏♪

【価格】
限定盤 ¥2,500(税込)
(プレイヤー ヴィデオ・インタビュー収録)
通常版 ¥2,100(税込)

【発売日】
2009年2月18日


・・・結局、正式タイトルは「金色のコルダ~secondo passo~ クラシック・コレクション」なんですね?
あちこちのショップで「ミニアルバム」と表示されているのは何故・・・。
「ミニアルバム」の「ミ」の字もないじゃないですか!

限定版特典のDVDは、やっぱり演奏者の方のビデオインタビューなんですね。
・・・「ヴァイオリン」だと自然だけど、「ヴィデオ」はなんだか違和感を感じます。フランシスの歌の「ヴェランダ」もちょっと違和感あったなぁ・・・。


追記は過去の「クラシック・コレクション」収録曲。

 







収録された曲はコンサートで演奏される、とのことなので、公式で発表されている下記のプログラムのどれかが収録されるんでしょうね。

◆演奏曲
<第1部>
 ◇アンサンブル
 アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第4楽章(モーツァルト)
 愛のあいさつ(エルガー)
 金色のコルダのテーマ(ルビー・パーティー)
 四季~秋 第1楽章(ヴィヴァルディ)
 四季~春 第1楽章(ヴィヴァルディ)
 ボレロ(ラヴェル)
 ルスランとリュドミラ(グリンカ)

 ◇ソロ演奏
 カノン(パッヘルベル) 日野香穂子:ヴァイオリン
 ロマンス第2番(ベートーヴェン) 月森 蓮:ヴァイオリン 
 ラ・カンパネッラ(リスト) 土浦梁太郎:ピアノ
 白鳥(サン=サーンス) 志水桂一:チェロ
 亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー) 火原和樹:トランペット
 無伴奏フルートのためのパルティータイ短調(J.S.バッハ) 柚木梓馬:フルート
 マドリガル(シモネッティ) 冬海笙子:クラリネット
 ほか
 ★衛藤と加地のソロ曲は、当日をお楽しみに!

<第2部>
 ◇アンサンブル
 愛のあいさつ(エルガー)
 ヴォカリーズ(ラヴェル)
 金色のコルダのテーマ(ルビー・パーティー)
 主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)
 水上の音楽~アレグロ・デチーソ(ヘンデル)
 ボレロ(ラヴェル)
 ルスランとリュドミラ(グリンカ)

 ◇ソロ演奏
 シチリアーノ(パラディス) 日野香穂子:ヴァイオリン
 シャコンヌ(ヴィタリ)  月森 蓮:ヴァイオリン
 愛の夢(リスト) 土浦梁太郎:ピアノ
 無伴奏チェロ組曲第1番(J.S.バッハ) 志水桂一:チェロ
 木星(ホルスト) 火原和樹:トランペット
 セレナード(ドリゴ) 柚木梓馬:フルート
 クラリネット・ポルカ(ポーランド民謡) 冬海笙子:クラリネット
 ほか
 ★衛藤と加地のソロ曲は、当日をお楽しみに!


でも、まだ公開されていない加地と衛藤の曲が入りそうですよね。
・・・6曲だから月森・土浦・志水・火原・柚木・衛藤辺りが妥当かな?
アニメで演奏しそうなのはこの6人ですし。
加地君はまだ演奏しなさそう・・・。


で、今までのクラシックコレクションには収録されていないものですよね、多分。


 → 「キャラクター・クラシック・コレクション-日野edition-(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

1. カンタービレ
2. 華麗なるポロネーズ第2番 作品21
3. 踊る人形
4. 詩曲 作品25
5. 愛のあいさつ



 → 「キャラクター・クラシック・コレクション-月森edition-(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

1. ツィゴイネルワイゼン
2. 無伴奏ヴァイオリンソナタ 作品27より 第1番 ト短調 第1楽章
3. 感傷的なワルツ 作品51-6
4. オブリヴィオン
5. チャールダーシュ
6. 初雪



 → 「キャラクター・クラシック・コレクション-土浦edition-(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

1. ソナタ ニ短調Kk.32 L.423
2. ソナタ ホ短調Kk.380 L.23
3. ソナタ イ長調Kk.39 L.391
4. コンソレーションS.172より第3番変ニ長調
5. ポロネーズ第6番変イ長調「英雄」
6. 12の練習曲Op.10より第5番変ト長調「黒鍵」




 → 「キャラクター・クラシック・コレクション-志水edition-(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

1. 我が思いは希望の翼 
2. 親友のための二声のコンソート Fantazie
3. 親友のための二声のコンソート Pavan
4. 親友のための二声のコンソート Ayre
5. 親友のための二声のコンソート Coranto
6. 親友のための二声のコンソート Saraband
7. 親友のための二声のコンソート Jigg
8. 親友のための二声のコンソート Ayre
9. 親友のための二声のコンソート Courante
10. 親友のための二声のコンソート Saraband
11. 句読点I
12. 亡き王女のためのパヴァーヌ
13. あの町この町
14. 夕焼けだんだん




 → 「キャラクター・クラシック・コレクション-火原edition-(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

1. トランペット・ヴォランタリー
2. 我が母の教えたまいし歌
3. 「四季」作品37bisより舟歌
4. 演奏会用エチュード 作品49
5. アヴェ・マリア
6. トランペット協奏曲変ホ長調Hob.VIIe:Iより第2楽章
7. 幻想曲変ホ長調
8. トロイメライ




 → 「キャラクター・クラシック・コレクション-柚木edition-(初回生産限定盤)(DVD付)」 Amazon

1. フルートソナタより第1楽章
2. 歌劇「カルメン」より第3幕への間奏曲
3. ハバネラ形式の小品
4. 管弦楽組曲2番ロ短調BWV.1067よりポロネーズ
5. 小舟にて
6. オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)




以上のは、キャラクター別のに収録されているので、今度はないかな、と。
あと、コルダから出ているクラシックCDはアニメの各セレクション別に出たCDと、それをまとめた「金色のコルダ~primo passo~クラシック・コレクション コンプリートBOX」があるんですけど、こっちはもうどれがどれだかわからなくなってきたのでひとまずコンサートで演奏したもの+収録が4分以上のもののみ抜き出して。

日野
練習曲第3番ホ長調 作品10-3「別れの曲」
カノン ニ長調
メロディ 作品42-3
アヴェ・マリア

月森
華麗なるポロネーズ第1番ニ長調 作品4
シャコンヌ
ツィガーヌ
カプリース第24番イ短調 作品1-24
ロマンス第2番ヘ長調 作品50

土浦
幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66
練習曲第12番ハ短調 作品10-12「革命」
ラ・カンパネッラ
愛の夢 第3番

志水
チェロ協奏曲変ロ長調 G.482~第1楽章 アレグロ・モデラート
白鳥
シシリエンヌ
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007~プレリュード

火原
双頭の鷲の旗の下に
歌の翼に
セレナーデ
組曲「惑星」作品32~木星

柚木
朝(「ペール・ギュント」組曲第1番より)
タイスの瞑想曲
無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013~第4楽章 ブーレー・アングレーズ
ヴォカリーズ

冬海
ロマンス ト長調
ロマンス 作品37
3つのロマンス 作品94より第2番 素朴に、心をこめて
クラリネット・ポルカ


う~ん、でも、上記のCDに収録された曲って結構今度のコンクールで演奏しますね・・・。
ゲームでの2はアンサンブルが入るので、収録曲は合奏の可能性もある、かなぁ・・・。
ひとまず、被りはないようにして欲しいです。

クラシックコレクションを全部持ってるくせに、封を開けてすらいない奴の言うことではありませんが。
クラシックは好きだけど、歌詞がないから手持ち無沙汰で本とか読んじゃって、そっちに意識が集中することが目に見えているので、なかなか・・・。
コンサート前には聴きます、はい。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
My blog search
edita
imagenavi
Bar code
Blogmura
にほんブログ村 アニメブログへ

にほんブログ村 アニメブログ 男性声優へ

Copyright (c)彩色葉 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]