でも、完全復活はしてないので、追加は基本箇条書き。
ちなみに、私は夕夜さん目当てで行ったので、ほかの方のことはあまりちゃんと書いてません。
これからもこそっと書き足したりするかも。
このイベントの出演者はこちらの方々でした。
小見川千明、内山昂輝、小林由美子、名塚佳織、宮野真守、渡辺明乃、高平成美、内田夕夜 (敬称略)
あ、宮野さんのブログにイベント後の写真が載ってましたね。
→ 「ソウルファミリー!」 SMILY☆SPIKY mamoblog
夕夜さんが白Tシャツ・・・!
Tシャツ姿の夕夜さんって初めて見ました。
イベントの時は紫のシャツ着てたし。
ほかのキャストさんは舞台と同じ衣装ですね。
ちなみにこのイベント、座席は1階の6列~16、7列くらいまでしか使っていなかった(あとは関係者がちらほら)ので、参加者は350~400人くらい?
少ないような、多いような・・・。
でも、アニメイトの限定版を買って、東京ゲームショウと重なってるのにわざわざ埼玉に来るっていうのを考えたらある意味妥当な人数でしょうか。
あと、物販ではDVD2巻購入か3巻以降の予約で、複製・キャストサイン入りポスターが特典として付いてきていました。
これは迷った・・・!
結局購入も予約もしませんでしたが。
イベントの内容&感想は追記からどうぞ。
開演のナレーションは夕夜さん演じるシュタインでした!
イベントは、会場を「死武専 トダシティー分校」として授業風に進行。
一時限目 「トークセッション」
まずはお題に合わせてキャストがトーク!
最初にキャストが「出席」をとるという名目で次々と呼ばれ、登場したんですが…。
夕夜さんがいない…!
ひどい・・・。
本題に戻って、トークテーマは「共鳴」。
各コンビの共鳴シーンが流れて、キャラと声優さん、互いをどう思っているかをマカ・ソウルチーム、ブラックスター・椿チーム、キッド・リズ・パティチームに分かれてのトーク。
宮野さんはリズとパティの声優さんが、キャラのようによくお揃いを着ている(今日も)のが羨ましい!と言って、今度ブルーのワンピースを着て、三人お揃いに…!?という話に。
・各チームのお気に入りシーンを紹介。
・マカチームは、鬼神復活阻止戦時のクロナとの和解。
・ブラックスターチームは、妖刀マサムネ事件時のブラックスターと椿の絆。
・キッドチームは前フリが「僕達のチームも泣けます!」
・そして流れた映像は、幽霊船でリズが泣き叫んでパニックになっているシーン。
・泣いているのはリズというオチ。
・この回、渡辺さんのネックレスが反射してとても眩しかったが、次に出てきた時は外されていた。
二時限目 「シュタインレポート」
コーナーの合間に微妙な間が空いてしまったのですが、司会者の方が「イベントならではですね。皆さんにはノーカットでお送りします。」と間を繋ぎました。
さて、授業開始から30分たって、ようやく夕夜さんがご登場!ちなみに、紫のシャツのみで、ジャケットは着ていませんでした。パンツは黒…かな?
なにをするのか、コーナーの説明を求められた夕夜さんは「宮野君に似合うドレスを…」と先程のコーナーのトークを引っ張ります。
このコーナーは、デスサイズスとアラクノフォビアの説明。
アニメ映像を観ながらでしたが、夕夜さんはシュタインとしてキャラを紹介。
「ミョルニル」が上手く言えなくて、二回ほど言い直した後、「言いにくい」と零していました。
デスサイズスとアラクノフォビアアラクネ一味の映像が流れる間に、また間が空いてしまったんですが、ここで先程の司会者の方の言葉を引っ張ってきて「イベントならでは」と。
「これで終わり…」といいかけて、実は出演者のコメント映像があることん明かします。
リハーサルが押した為、夕夜さんもこの映像は確認できず、初めて観たそうです。
まずはマリー・ミョルニル役の本田知恵子さん。最初にキャラ名を言いながらの「ミョルニルって言いにくいですよね」との言葉に先程の夕夜さんの言葉が重なったからか、会場は笑いに包まれます。夕夜さんが頷いたりお辞儀をしたりしながら映像を観ていたのが印象深かったです。
弓 梓役のゆかなさんは、映像が終わった…と思ったら再登場して、ちゃっかり自分のCDをPR。
ジャスティン=ロウ役の藤田圭宣さんは面白い方のようで、会場が笑いに包まれていました。藤田さんってタグクリックに名前があったような・・・と思ったら、「桜蘭高校ホスト部」の常陸院馨役だったんですね。ドラマCDの感想書いた時か・・・。
神奈延年さんは椅子にどっかりと座り、足を大きく組んでいて、映像を見終わった夕夜さんが「まさにギリコですね」とおっしゃっていました。
司会者の方に今後の展開を尋ねられると「ガンダムに乗って争いに…」(うろ覚え)と、なかなか自由な発言を。
・他の参加者の方のブログを見ていたら、夕夜さんの紫シャツは、アニメディア付録漫画のシュタインのネタっぽい・・・?
三時限目 「チームバトル」
ここでは、各チームに分かれて対決です。夕夜さんは解説。
一回戦はシュタイン博士の似顔絵。ここで勝利したのはブラックスターチーム。
二回戦はWiiソフト「モノクロームプリンセス」の会場版で、敵を倒した時間を競うもの。こちらはキッドチームの勝利。
ここで、マカチームの罰ゲームが決定します。罰ゲームは「撤収」。このコーナーが終わった後の片付け手伝いです。夕夜さんは「リアルな罰ゲーム」とおっしゃっていましたね。
優勝は夕夜さんの判断に任されて、夕夜さんが選んだのはシュタインのまともな似顔絵を書いたブラックスターチーム。賞品はストラップ全六種でした。
このコーナーの開始時だったかな?「このイベントはDVDに収録されないので自由にやれます」という発言を…夕夜さんだったかな、宮野さん?
とにかく、誰かがしていて、夕夜さんは「だから、ガンダムとか言っても…」とおっしゃっていて、宮野さんが「ガンダム言うな!」的な言葉て突っ込み(?)をしていました。
・名前を書かないと0点。
・アニメの試験時のネタで「キッドは~・・・」と言ったら、宮野さんが勘違いしたのかちょっと妙な反応?
・小見川さんはシェフの格好で冷製パスタを手にしたシュタイン。次回予告のネタだったやつですね。
・内山さんは「ツギハギ」と書かれ、ネジの刺さった建物の脇にいる、頭にネジの刺さった棒人間。
・小林さんは眼鏡・煙草・白衣の三点セットを特徴的に。
・名塚さんは魂風シュタイン。傷跡、ネジなどしっかりとポイントを抑えて。
・宮野さんはオックス君風シュタイン。
・それを「シュタックス」と言い張る。
・名前は「キッド」をどうにか左右対象にして書いていた。
・渡辺さんは二枚のイラスト。一枚は裸に白衣。
・もう一枚は、メデューサとのダンスシーン、彼女にキスをしようとして口が蛸のようになっている。
・高平さんはキリンなどが書いてあり、「パティっぽい」と評されたイラスト。
・でも、やっぱりシュタインは裸。
・キャストが書いている間に、お手本の説明。
・お手本はレイトショーの「後提供美術館」から抜粋。
・#1「ソウル デスサイズになる?」 南雅彦画伯
・#2「マカ?」 五十嵐卓也画伯
・#7コンセプトデザイン 荒牧伸志画伯
・#12「交響詩篇ソウルイーター?」 大久保保篤画伯
・#12は、名塚さんが「交響詩篇エウレカセブン」のヒロイン(?)をやっていたということで台詞披露。
・今度は「桜蘭高校ホスト部}も!との提案が。結構声優さんが被ってるらしいから?
・Wiiは、「魂の共鳴」が簡単に発動できるようになり、チーム分けもされており、起動時に「トダシティー」の表示が出るというイベント特別仕様。
・プレイヤーはマカチームから小見川さん、ブラックスターチームから小林さんときたので、キッドチームは・・・!と期待したら高平さんに。
・宮野さん曰く、「Wiiリモコンよりマイクが好き」。
四時限目 「アフレコ特別授業」
くじで各キャラを入れ替えで、配役は以下の通りに。
小見川さん(マカ役)=ブラックスター
内山さん(ソウル役)=パティ
小林さん(ブラックスター役)=キッド
名塚さん(椿役)=マカ
宮野さん(キッド役)=椿
渡辺さん(リズ役)=シュタイン
高平さん(パティ役)=ソウル
夕夜さん(シュタイン役)=リズ
面白い配役になりましたよね。
夕夜さんのリズもなかなか素敵でした。
・アフレコは、マカ・ソウル・シュタインは、最初の出会いでのシュタインとのバトル、魔女狩り発動シーン。
・ブラックスター・椿は鬼神復活直後、ブラックスターが鬼神に攻撃を加えるシーン。
・キッド・リズ・パティは鬼神復活戦時(確か)、「死刑執行モード」のシーン。
が、変わってちょっと面白くなっただけじゃ終われない!
各キャラのお気に入りの台詞を最後に言っていきます。
夕夜さんはラストだったんですが、「♪ エークスカーリバー」と歌い出し、突っ込まれた後に「勇気があるか、俺についてくるか来ないかは自分で決めろ」というような台詞を格好良く決めていました。
・宮野さんはキッドの死神体術だかなんだかっぽい独特なポーズをとりながら。
・なかなかに独特なので、会場には笑いが起きていました。
・どこでかは忘れましたが、アニメの新OP曲が流れました。
・映像は今まで放送したシーンの寄せ集め。
・いつから変わるかは不明。
・女性ヴォーカルで明るめの曲調・・・だった気が。
くじ引きでのサイン入り台本プレゼントを終えると、ラストの挨拶です。
今度は夕夜さんから。
「実際に会えてよかった」とおっしゃっていました。ご自身のブログでも、同じようにイベントで会えることを楽しみにしているようでしたしね。
開式のアナウンスはキッド・・・と思いきや、全員参加。
鬼神復活直前の、死武専創立記念パーティの挨拶時みたいなノリでした。
キッドがきっちりかっちり挨拶をしている最中にブラックスターが乱入して・・・みたいな。
シュタインの「帰りは狂気に感染しやすいから・・・」みたいな台詞が面白かったです。
だいぶ適当だったり記憶が曖昧だったりしますが、楽しかったです!
やっぱり、夕夜さんのアドリブは素敵。
結論そこ!?っていうツッコミが入りそうですが。
あ、授業名は「シュタインレポート」と「アフレコ特別授業」以外は自信ないです。