一ヶ月以上前の京都旅行関連の記事です。
妹が行きたい行きたいと行っていた金平糖のお店。
色々な味があってびっくりしました。
→ 金平糖 緑寿庵清水


まずはこちら。
なんと、紅茶の金平糖です。
ほかの同じシリーズには、緑茶と珈琲があったかな?
本当に紅茶の味で驚きました。
美味しかったです!
缶のケースも可愛いですよね。

それと、小袋も買いました。
こちらは、一人五袋までで、日によって置かれている種類が異なるよう。
桃と檸檬を購入しましたが、どちらも程よい甘みが美味しかったです。
紅茶も美味しかったんですが、こちらのほうが手が伸びやすかったです。
やっぱり、素朴な味のほうが馴染みがあるからでしょうか。
小袋だったらミルクも気になったんですが、行った時はなくて残念。
あと、季節限定の桜(三月)、さくらんぼ(四月)や、究極の金平糖のチョコレート(一月・バレンタイン)、梅酒(七月・御中元)、日本酒(十一月・御歳暮)なんかも気になります。
まだ茶道用の玉あられの金平糖が残っているので、そちらも食べたらブログに書きます。
金平糖って賞味期限が一年近くあるんですね。
びっくり。
妹が行きたい行きたいと行っていた金平糖のお店。
色々な味があってびっくりしました。
→ 金平糖 緑寿庵清水
まずはこちら。
なんと、紅茶の金平糖です。
ほかの同じシリーズには、緑茶と珈琲があったかな?
本当に紅茶の味で驚きました。
美味しかったです!
缶のケースも可愛いですよね。
それと、小袋も買いました。
こちらは、一人五袋までで、日によって置かれている種類が異なるよう。
桃と檸檬を購入しましたが、どちらも程よい甘みが美味しかったです。
紅茶も美味しかったんですが、こちらのほうが手が伸びやすかったです。
やっぱり、素朴な味のほうが馴染みがあるからでしょうか。
小袋だったらミルクも気になったんですが、行った時はなくて残念。
あと、季節限定の桜(三月)、さくらんぼ(四月)や、究極の金平糖のチョコレート(一月・バレンタイン)、梅酒(七月・御中元)、日本酒(十一月・御歳暮)なんかも気になります。
まだ茶道用の玉あられの金平糖が残っているので、そちらも食べたらブログに書きます。
金平糖って賞味期限が一年近くあるんですね。
びっくり。
PR
この記事にコメントする
News
(02/26)
(09/30)
(09/30)
(06/03)
(02/18)
(12/24)
(10/02)
(09/22)
(08/13)
(07/30)
(06/18)
(05/28)
(03/14)
(12/26)
(10/31)
(10/25)
(10/12)
(10/12)
(08/01)
(07/27)
(05/31)
(02/27)
(02/07)
(11/30)
(11/09)
My blog search
Category
Archive
edita
imagenavi
Access analyze