忍者ブログ
[591]  [590]  [589]  [588]  [587]  [586]  [585]  [584]  [583]  [582]  [580
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行ってきました、ステコン!
クラシックには詳しくありませんが、やっぱり生演奏ってなんかいいですね。

室谷さんの大ファンの高校時代の友達とも久しぶりに会えましたし。
その友達から室谷さんの話を聞いていると面白くて。

でも、一番衝撃だったのは、室谷さんが28才だったということです。
・・・すみません、もう少し年上かと思っていました。
結婚もされてたんですね。
あと、髪を伸ばし続けている訳なども聞く事ができて面白かったです。
やっぱり、ファンだと色んなこと知ってるなぁ。

あ、感想に入る前に、情報を少し。
アニメ予告ムービーのバックで流れていた曲は、今度のアニメの主題歌で、男子学生組6人で歌うそうです。

 → 「金色のコルダ second passo」>News ANIPLEX

「蒼穹のスコア ~The score in blue~」
歌:stella quintet+(ステラ・クインテット プラス)
  (月森蓮 CV:谷山紀章、土浦梁太郎 CV:伊藤健太郎、志水桂一 CV:福山潤、火原和樹 CV:森田成一、柚木梓馬 CV:岸尾だいすけ、加地葵 CV:宮野真守)


「stella quintet+」ときたか・・・!

・・・ごめんなさい、私、昼夜ともPV見たのに、月森君のソロ曲だと思い込んでました。
ほかの5人、ごめん・・・!

や、でも、テーマ曲がキャラソンっていうのは嬉しいです、はい。
単独でCD出たりするのかな。
まだ収録CDが発表されていないということは、学院祭では歌わないのか…。
一人の曲ならともかく、多人数の曲だから微妙ですよね。



さて、それでは感想は追記から。













まずはプログラム。


第1部

■オープニング
ルスランとリュドミラ序曲(グリンカ) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル

■星奏学院 学内音楽コンクール・ファイナル
 白鳥(サン=サーンス) 志水桂一:チェロ
 無伴奏フルートのためのパルティータイ短調(J.S.バッハ) 柚木梓馬:フルート
 カノン(パッヘルベル) 日野香穂子:ヴァイオリン
 ラ・カンパネッラ(リスト) 土浦梁太郎:ピアノ

■リリのワンポイント・クラシック・スペシャル
 四季~春 第1楽章(ヴィヴァルディ) 演奏:星奏学院弦楽アンサンブル

■スペシャル・ライブコーナー
 歌:カノン 演奏:星奏学院コンクール参加メンバーほか

■新作紹介コーナー
 トロイメライ(シューマン) 加地葵:ヴィオラ
 カルメン・ファンタジー(サラサーテ) 衛藤桐也:ヴァイオリン

■ロマンティックなひととき
 亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー) 火原和樹:トランペット
 マドリガル(シモネッティ) 冬海笙子:クラリネット
 ロマンス第2番(ベートーヴェン) 月森蓮:ヴァイオリン

■アンサンブルコーナー
 アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第4楽章(モーツァルト) 演奏:月森蓮(第1ヴァイオリン)、日野香穂子(第2ヴァイオリン)、加地葵(ヴィオラ)、志水桂一(チェロ)
 ボレロ(ラヴェル) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル

■フェアウェルナンバー
 愛のあいさつ(エルガー) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル

■アンコール
 四季~秋 第1楽章(ヴィヴァルディ) 演奏:月森蓮(第1ヴァイオリン)、日野香穂子(第2ヴァイオリン)、加地葵(ヴィオラ)、志水桂一(チェロ)
 金色のコルダ(ルビー・パーティ) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル





第2部

■オープニング
ルスランとリュドミラ序曲(グリンカ) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル

■星奏学院 学内音楽コンクール・ファイナル
 木星(ホルスト) 火原和樹:トランペット
 クラリネット・ポルカ(ポーランド民謡) 冬海笙子:クラリネット
 シャコンヌ(ヴィタリ)  月森 蓮:ヴァイオリン

■リリのワンポイント・クラシック・スペシャル
 金色のコルダshort version(ルビー・パーティ) 指揮:内田夕夜 演奏:演奏者全員によるアンサンブル
 水上の音楽~アレグロ・デチーソ~オンブラ・マイ・フ(ヘンデル) 演奏:火原和樹(トランペット)、月森蓮(ヴァイオリン)、加地葵(ヴィオラ)、志水桂一(チェロ)

■スペシャル・ライブコーナー
 歌:カノン 演奏:星奏学院コンクール参加メンバーほか

■新作紹介コーナー
 シチリアーノ(パラディス) 日野香穂子:ヴァイオリン
 トロイメライ(シューマン) 加地葵:ヴィオラ
 カルメン・ファンタジー(サラサーテ) 衛藤桐也:ヴァイオリン

■ロマンティックなひととき
 セレナード(ドリゴ) 柚木梓馬:フルート
 無伴奏チェロ組曲第1番(J.S.バッハ) 志水桂一:チェロ
 愛の夢(リスト) 土浦梁太郎:ピアノ

■アンサンブルコーナー
 ヴォカリーズ(ラヴェル) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル
 ボレロ(ラヴェル) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル

■フェアウェルナンバー
 愛のあいさつ(エルガー) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル

■アンコール
 主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) 演奏:演奏者全員によるアンサンブル
 金色のコルダ(ルビー・パーティ) 指揮:内田夕夜 演奏:演奏者全員によるアンサンブル


アンコールとかはちょっとうろ覚えですが、大体こんなものだったと。
次はキャスト。

演奏
中島優紀(日野香穂子/ヴァイオリン)
室屋光一郎(月森 蓮/ヴァイオリン)
岡田 将(土浦梁太郎/ピアノ)
関口将史(志水桂一/チェロ)
阿部一樹(火原和樹/トランペット)
遠藤慎(柚木梓馬/フルート)
松本有理(加地 葵/ヴィオラ)
依田真宣(衛藤桐也/ヴァイオリン)
西崎智子(冬海笙子/クラリネット)

ピアノ伴奏:高梨志保

<星奏学院 オーケストラ部有志>
黒田玲(ヴァイオリン)、中島知恵(ヴァイオリン)、高木真悠子(ヴィオラ)、中条誠一(チェロ)、桑永暁宏(オーボエ)、黒田紀子(ファゴット)、吉本宗司(コントラバス)


出演
MC竜平(司会)
水橋かおり(リリ役)
内田夕夜(吉羅暁彦役)
小山哲史(アニメ音楽監修)

スペシャルゲスト
カノン

は~、長いですね・・・。
まぁ、これも見返した時の整理の為。


では、今度こそ本題の感想に行きます!

やっぱり、生演奏はいいですね。
昼は、ど真ん中十数列目、夜は舞台から見て少し左よりの中央通路後ろあたりに座っていたので、比較的いい座席だったのかな?
生演奏がすごい、と思ったのはどれもなんですが、一番感動したのはボレロかな。
同じ旋律を何回か繰り返すんですが、その度に違う楽器がメインで。
フルートとヴァイオリン、みたいな組み合わせなんですが、その組み合わせの違いや楽器の違いが面白かったです。
その間、主旋律の方以外はヴァイオリンやチェロをウクレレのように構えて弦を弾いていたの・・・なんていうんでしたっけ?
あの音も結構好きなので嬉しかったです。
アンコールやりたくなってきた・・・。
明後日にはフォルテが届きますけど。

あと、カルメン・ファンタジーもすごかったですね。
昼も夜も技巧曲、と紹介されていましたが、本当に指が・・・!
演奏者の方の指を見ていると、よく攣らないな、と思ってしまいます。
なんであんなに早く動かせるの・・・!


気になる夕夜さんの指揮は、リリのコーナーでコルダの曲でした。
竜平さんもおっしゃっていましたが、夕夜さんの背中は格好いいですね。
夜の部のアンコールで「金色のコルダ」の指揮をするのは、その場まで演奏者も夕夜さんも知らなかったらしく、竜平さんの無茶振りでした。
台本に挟んであったタクトを持ち出す竜平さんをみて、「ネオフェス大阪の伊藤さんの仕返しがここに・・・!?」とか思ってしまいました。
2回目の指揮が終わった後に、夕夜さんが「やればできる!」とおっしゃっていて、どこかで聞いたことがある言葉・・・と思ったら、私の通っていた中学校の校訓(?)みたいなものでした。
正門入ったところに石碑があったなぁ~と、微妙に懐かしい気分に。

夕夜さんの指揮姿は、舞台の方だけあって、というべきか、ぴしっとしていらっしゃいます。
舞台、といえば、夜のエンディングだったかな?中島さんが少しボケた発言をした時に、まるでコントのようにだだっとコケてみせたのはさすがだなぁと思いました。

リリのコーナーは、小山さんがヘンデルの格好(コスプレ)で登場。
何かやってくれると思っていました、小山さん!

昼は「四季」の「春」・・・「プリマヴェーラ」ということで、竜平さんがバラエティDVDのネタを夕夜さんと水橋さんに振っていました。
特に夕夜さん。
「ケーキを食べている時、理事長のキャラ忘れてましたよね?」とか。夕夜さん、それに大きく頷いていましたが。
大分脱線したのを、なんとか小山さんが軌道修正。竜平さんはもっと早く突っ込んで欲しかったらしいです。
あと、確か昼の部で、ヴァイオリンはこんな音を出せますということで、踏み切りや救急車の音を室屋さんに出してもらったりしていました。
特に救急車がすごかったです。

昼だったと思うんですが、「秋」の説明があった時に、村祭りで人々が酔っ払っているという解説があったんです。
それを室谷さんが演奏することになったんですが、前に出た室谷さん、本当に千鳥足で演奏していました。
面白い方ですね。

話を戻して・・・夕夜さんは、昼も夜も、小山さんを正視しながら言った台詞は声が震えてしまっていました。
うん、あの格好を間近で直視はきついものがあると思います。
昼は、夕夜さんが笑い崩れてたんだっけな?
このコーナーじゃなかったかもしれませんが、膝を折って笑っていた場面がありました。
・・・夕夜さんって、結構笑い上戸っぽいですね。

笑いといえば加地君。
カノンさんの歌の後に、アニメとゲームのプロモが流れ、さらに新作紹介で曲を演奏する前にキャラのモノローグとともにアニメ映像が流れたんですが・・・。
加地君の時は、笑いに包まれていました。
黄色い悲鳴じゃなくて、笑い。
アニメは至って真面目ですよ。
キラッキラしております。
加地君本領発揮中です。
でも、笑い。
ラストの台詞が「ヴィーナス」でしたし。
もう、本当に会場が笑いに包まれて、演奏者の方―――松本さんも笑ってしまっていて、映像が終わって少し経ってから演奏を始めました。
ピアノが先に入るのじゃなくてよかったですね・・・!
昼夜ともなってましたもん。さすがに夜は皆慣れたのか、少しマシでしたが。
皆で「頑張れ」という感じの拍手を贈って、仕切りなおしての演奏でしたね。
でも、演奏にはいると、さすが、という感じでした。

さて、話題を再び夕夜さんに戻しまして・・・。
うっかり書き忘れていましたが、夕夜さん関連でのもう一つの楽しみが初代理事長ですよ・・・!
理事長はとっても爽やか青年と言った感じでした。リリとのノリが合ってる。
リリは怪我をしている(嬉しさのあまり気に激突)ので、水橋さんは頭と腕に包帯を巻いていました。
水橋さんの格好はモーニングですよ、執事です!髪型もリリイメージっぽい(地毛)ものにしていらっしゃいました。
ちなみに、夕夜さんは吉羅イメージの格好でしたね。黒いスーツに、黒か濃青のシャツ、昼は赤、夜は青のタイをしていました。髪型も吉羅っぽくて、色も黒にしていらっしゃいましたね。

・・・って、また脱線した・・・。

で、その会話が面白くて。
特に、目的が同じだとわかったリリが「お前と一緒に行くのだ!」と宣言したら、初代理事は「うん、一緒に病院に行こう!」と言ったのが・・・。
吉羅の曾祖父は天然ボケ!?
・・・で、吉羅とそっくりの顔なんですよね。あぁ、なんだか想像し難い。

あ、「ロマンティックな~」の時は、夏旅行の時の映像でした、皆。
はい、あの過剰なまでにきらっきらしているDVD特典の映像です。

で、この時だったかな?
袖から、水橋さんだけが出てきて台詞を言う・・・んですが。
昼の部で、マイクを忘れて来てしまって取りに戻ると言う場面がありました。
あれ、と思ったんですけど。
でも、かわいかったです、水橋さん。


休憩のアナウンスは昼は夕夜さん、夜は水橋さんでした。
夕夜さんは、「小山さんが着替えるので・・・」などとおっしゃっていましたね。さすが。
水橋さんは、「ピンポンパンポーン」と口で呼び出し音を。可愛かったです。
そして、サプライズが。
なんと、夜の部の休憩中に久遠さんのアナウンスが。
ふらっと三軒茶屋に来たそうで、非常灯についての案内をしていました。
サプライズで思い出しました。
拝見したわけではないのですが、佐藤朱さんもコンサートにいらしていたようですね。
ご自身のブログに書かれていました。

夜の部は、トリプルアンコールまでありました。
客席は(ほぼ)オールスタンティングで。
ダブルアンコールの時に、中央あたりの人が手を繋げてお辞儀しようとしていたのを端の人が気づかずに引っ込んでしまって、微妙に手を繋いだまま袖に入っていったんですが・・・。
トリプルの時は、ちゃんと繋いで礼をしていました。・・・タイミングはちょっとずれたけど。
同じくトリプルの時に、端の人達に伝言が回っているようだったので、手を繋いでの挨拶のことかな、と思っていたら、皆さんで一斉に「ありがとうございました」と。
嬉しかったです。
あ、この時に夕夜さんが白眼鏡をしていました。
水橋さんはわからなかたんですが、夕夜さんのブログにはお二人とも白眼鏡をかけた写真が載っていましたね。

 → 「ステラコンサート2」 内田夕夜

・・・ホワイトグラス、恐るべし・・・。
学院祭で、出演者全員かけてたりしたらどうしよう・・・。

あ、水橋さんのブログにもリンク。
こちらは写真は載っていませんけどね。

 → 「ステラコンサート2、ありがとうございました」 今日のひとこと 水橋かおり



あ、アニメの感想を書いてなかった。

アニメで一番衝撃だったのは、衛藤の「葵さん」呼びかな。
あ、衛藤に関してはもう一つ。
彼、中学生らしいですね・・・!
衛藤のヴァイオリン担当の方がぽつりと零していましたし、考えてみたら衛藤って「他校生」としか紹介されていないんですよね。
そう考えればあのちょっと(?)生意気なところや、ドラマCDで学院の見学に来てたのも納得。
あと、「葵さん」呼びも。

アニメでは、吉羅さんがソファーに横になっているあのスチルのシーンもあったので楽しみです。
あ、アニメは友達に録画してもらうことになりました。
世話になりっぱなしですみません。ありがとうございます!<私信

あと、アニメで気になるのは夏服ですね。
・・・普通科はまぁ想像通り。
音楽科は、女子はとってもかわいくて冬海ちゃんも浚いたいくらい似合ってるけど、男子は何故に開襟シャツ・・・!
あ、ちなみに柚木はやっぱり長袖シャツでした。納得。
志水君と火原はベストを着てました。柚木のポーズに笑いが零れる・・・。

男子は、志水君が一番可愛かったなぁ。
女子は、冬海ちゃんが本当に可愛くて・・・!
舞台上でも「魔法が使えそう」などと言われていました。
普通科女子は、爽やかな感じで、香穂子に似合ってましたよ。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
>ゆっこ
「プラス」はびっくりですよね。

室谷さんの年齢は、やっぱりちょっとびっくりですよね。
・・・すみません<(_ _)>

夕夜さんの背中は素敵ですね。
私は普段あまり体のパーツなどを気にしないので、言われて初めて気づくんですが。
青時雨 2009/02/24(Tue)15:17:54 編集
無題
ステラクインテット プラス(Д) ゚゚wwプラス部分は加地@マモなんですね☆楽しみです♪

室屋さん28才なんですか!?私ももう少し上だと・・・(≧Å≦)

夕夜さんの背中いいですよね(//д//)!!私も思っていましたw華奢なのにガッチリしてるというか(бч≦*)
ゆっこ 2009/02/24(Tue)11:34:10 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
My blog search
edita
imagenavi
Bar code
Blogmura
にほんブログ村 アニメブログへ

にほんブログ村 アニメブログ 男性声優へ

Copyright (c)彩色葉 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]