今日は舞一夜についての語りです。
語りってほどじゃないかもしれませんが。
舞一夜は「遙かなる時空の中で」無印(または1)の中では1番新しいテーマですね。
つい先日に舞台化もされましたし。
舞一夜が初登場したのは映画。
映画の一般向け初公開は「遙か祭2006」でしたね。
私は幸運にも2日間の昼の部に参加することができ、映画もじっくりと観れました。
最初の感想は「絵が綺麗」。
OPでの「斎陵王」は音楽も絵も、とっても素敵でした。
友雅さんが経正さんに見えたりもしましたが。
「舞一夜」は、「八葉抄」に比べて、絵が大人っぽくなっていますよね。全体の色調も暗いトーンになっているし。私はこっちのほうが好きですけど。
ただ、やっぱり動きがあるシーンは絵が崩れてる…。
ラストの怨霊となってしまった季史さん(斎陵王)との戦闘シーンが…。
特に天真君。
せっかくの盛り上がるシーンなのに、絵の崩れをみて水を差された気分でした。
ストーリーでよかったのはラスト、季史さんを浄化するところですね。
あの、光での表現はアニメーションならではですし。
ED曲もよかったです。「はらり、ひらり」はいい曲ですね。
ED曲後は「はらり、ひらり」を歌ったsana(ユンソナ)さんが女房役で少し出ていましたね。芸能人の声優起用はあまり好きではありませんが、この程度ならいいかなと。
でも、この話ではなくてもよかったかなと。八葉全員を出して、次の恋愛の可能性も含めて、「八葉抄」の話に戻るというのならこの展開だったのかなと思いますが。
映画はBGMもよかったですね。
BGMを買って聴いたら、共通しているリズム?音?があって。
「舞一夜」がより深い物語のように感じられました。
次はゲーム。
…これは、もう…。
映画が評判よかったのに乗じたのかは知りませんが…。
正直言って、「手抜き?」という印象を受けました。
季史さんとのEDを迎えられたのはよかったです。救いもあったし。
内裏に行って、帝や中宮・女御に会えたのもよかったです。
あかねの女房姿も見れたし。
でも、ストーリーが微妙。
特に泰明さんルート。これ、ほかのルートやってないと話がわかりませんよ。
あと、鏡の中の怨霊。最初は面倒くさいし、最後は倒すのが少なくなりすぎてつまらないし。
ストーリーは全体的に薄っぺらい印象を受けました。
見せ場だけつくって内容が薄い気がするんですよね。
最後は舞台ですね。
これは、以前日記にちらっと書いたんですが…。
役者さんや舞台監督の方にとっての「八葉」「あかね」「藤姫」なので、「○○はそんな話し方じゃない・そんな性格じゃない」という部分はありました。
いつもはテレビやCDで声優さんの素敵な声を拝聴しているので、どうしても声に違和感を感じてしまったり。
舞台ならではの強調した演技に違和感を感じてしまったり。
どうしても悪い点に目がいきやすかったんです。
良い点は…。
観客にとって身近に感じられた。
回ごとに違ったアドリブ。
殺陣。
オリジナルの怨霊。
でしょうか。
舞台は多分映画をみていないとストーリーのつながりがわからないですね…。
映画を観ていることが前提なのはどうなんだろう。
観にいった人のほとんどが映画を観たことのある人だと思うし、年末には映画をテレビで放送したりもしていましたが…。
どうせなら、舞台は舞台で完結したものにして欲しかったです。
映画の再現じゃなくて、舞台オリジナルの怨霊をだして、「舞台」に意味をもたせようとしたならなおさら。
映画「舞一夜」はとってもよかったけど、後の作品はそれに頼りすぎている気がしますね…。
ここ数日、遙かに関しての話ばかりしていましたが、明日はいよいよ遙か祭!
土日は多分放置で、しばらくたってからレポート書こうかな。
参加した時の興奮した感想はほかのブログで書き綴るつもりなので。
ドリコムでは、落ち着いてからの感想を書きたいです。
感情のままに書くつもりのブログを見たいという人がもしいたら
…コメントにでも書いてくれればトラックバックかURL貼り付けします。
2月29日21:42 追記
舞一夜はDSもありましたね…!
すっかり忘れてた。
これは自分で人物と背景とBGMを設定して、台詞も自分で考えるものですね。それとアラーム機能。
これはまぁ、安くなってたときに買ったからいいかな…と思ってます。
あまり活用はしてないですね…。
シチュエーションを考えるのは楽しいけど、結局自己満足で終わるし。
アラームは、今は携帯で着ボイスがあるしなぁ…。
語りってほどじゃないかもしれませんが。
舞一夜は「遙かなる時空の中で」無印(または1)の中では1番新しいテーマですね。
つい先日に舞台化もされましたし。
舞一夜が初登場したのは映画。
映画の一般向け初公開は「遙か祭2006」でしたね。
私は幸運にも2日間の昼の部に参加することができ、映画もじっくりと観れました。
最初の感想は「絵が綺麗」。
OPでの「斎陵王」は音楽も絵も、とっても素敵でした。
友雅さんが経正さんに見えたりもしましたが。
「舞一夜」は、「八葉抄」に比べて、絵が大人っぽくなっていますよね。全体の色調も暗いトーンになっているし。私はこっちのほうが好きですけど。
ただ、やっぱり動きがあるシーンは絵が崩れてる…。
ラストの怨霊となってしまった季史さん(斎陵王)との戦闘シーンが…。
特に天真君。
せっかくの盛り上がるシーンなのに、絵の崩れをみて水を差された気分でした。
ストーリーでよかったのはラスト、季史さんを浄化するところですね。
あの、光での表現はアニメーションならではですし。
ED曲もよかったです。「はらり、ひらり」はいい曲ですね。
ED曲後は「はらり、ひらり」を歌ったsana(ユンソナ)さんが女房役で少し出ていましたね。芸能人の声優起用はあまり好きではありませんが、この程度ならいいかなと。
でも、この話ではなくてもよかったかなと。八葉全員を出して、次の恋愛の可能性も含めて、「八葉抄」の話に戻るというのならこの展開だったのかなと思いますが。
映画はBGMもよかったですね。
BGMを買って聴いたら、共通しているリズム?音?があって。
「舞一夜」がより深い物語のように感じられました。
次はゲーム。
…これは、もう…。
映画が評判よかったのに乗じたのかは知りませんが…。
正直言って、「手抜き?」という印象を受けました。
季史さんとのEDを迎えられたのはよかったです。救いもあったし。
内裏に行って、帝や中宮・女御に会えたのもよかったです。
あかねの女房姿も見れたし。
でも、ストーリーが微妙。
特に泰明さんルート。これ、ほかのルートやってないと話がわかりませんよ。
あと、鏡の中の怨霊。最初は面倒くさいし、最後は倒すのが少なくなりすぎてつまらないし。
ストーリーは全体的に薄っぺらい印象を受けました。
見せ場だけつくって内容が薄い気がするんですよね。
最後は舞台ですね。
これは、以前日記にちらっと書いたんですが…。
役者さんや舞台監督の方にとっての「八葉」「あかね」「藤姫」なので、「○○はそんな話し方じゃない・そんな性格じゃない」という部分はありました。
いつもはテレビやCDで声優さんの素敵な声を拝聴しているので、どうしても声に違和感を感じてしまったり。
舞台ならではの強調した演技に違和感を感じてしまったり。
どうしても悪い点に目がいきやすかったんです。
良い点は…。
観客にとって身近に感じられた。
回ごとに違ったアドリブ。
殺陣。
オリジナルの怨霊。
でしょうか。
舞台は多分映画をみていないとストーリーのつながりがわからないですね…。
映画を観ていることが前提なのはどうなんだろう。
観にいった人のほとんどが映画を観たことのある人だと思うし、年末には映画をテレビで放送したりもしていましたが…。
どうせなら、舞台は舞台で完結したものにして欲しかったです。
映画の再現じゃなくて、舞台オリジナルの怨霊をだして、「舞台」に意味をもたせようとしたならなおさら。
映画「舞一夜」はとってもよかったけど、後の作品はそれに頼りすぎている気がしますね…。
ここ数日、遙かに関しての話ばかりしていましたが、明日はいよいよ遙か祭!
土日は多分放置で、しばらくたってからレポート書こうかな。
参加した時の興奮した感想はほかのブログで書き綴るつもりなので。
ドリコムでは、落ち着いてからの感想を書きたいです。
感情のままに書くつもりのブログを見たいという人がもしいたら
…コメントにでも書いてくれればトラックバックかURL貼り付けします。
2月29日21:42 追記
舞一夜はDSもありましたね…!
すっかり忘れてた。
これは自分で人物と背景とBGMを設定して、台詞も自分で考えるものですね。それとアラーム機能。
これはまぁ、安くなってたときに買ったからいいかな…と思ってます。
あまり活用はしてないですね…。
シチュエーションを考えるのは楽しいけど、結局自己満足で終わるし。
アラームは、今は携帯で着ボイスがあるしなぁ…。
PR
この記事にコメントする
News
(02/26)
(09/30)
(09/30)
(06/03)
(02/18)
(12/24)
(10/02)
(09/22)
(08/13)
(07/30)
(06/18)
(05/28)
(03/14)
(12/26)
(10/31)
(10/25)
(10/12)
(10/12)
(08/01)
(07/27)
(05/31)
(02/27)
(02/07)
(11/30)
(11/09)
My blog search
Category
Archive
edita
imagenavi
Access analyze