やっぱりオンリーは倍率が高いか・・・。
さて、そんなわけで活発になってきているコルダ情報その一!
「金色のコルダ2 f(フォルテ)」の予約が公式サイトで開始されました。
→ 「金色のコルダ2 f(フォルテ)」 GAMECITYオンラインショッピング
こちらでの購入特典は「特製ミニサイズノート(A5/予定)」
・・・微妙。
でも、公式の売りは発売前に届くってことですよね。
あと、僅かですが割引キャンペーン実施中。
だけど、やっぱり特典はもうちょっとなんとかして欲しく・・・!
あまりお得感がないですよね。
その前に、友達と長々1時間は話していたので、少し遅くなってしまったんですが。
で、どこに入るか決めかねて、店が広くて24時間開いていると言う「朝日」に。
→ 串かつ・ホルモン専門店 朝日
・・・HP調べて、びっくりしました。
派手で。
これ、先にHPを見てたら多分入らなかった気がします。
目がチカチカする・・・。
店内は、視界に入る大半が大学とかの飲み会っぽかったです。
12月27日ですからね。
注文は、最初は普通に串かつや鶏もも。
で、じゃが芋やもちなどにも手を出し始めて・・・。
思い切って注文したのが「シュークリーム」。
どんなものかとどきどきでしたが、意外と美味しかったです。
かかっているのはチョコレート。
よかった、これもタレにつけるんじゃなくて・・・!
あと、どて焼なるものも頼んでみました。
ホルモン?
普段、ホルモンを食べないのでよくわからないんですが。
比較的美味しかったです。
飲み物も頼んで、そこそこお腹一杯になったところで出たんですが、値段も安かったかと。
揚げ物だからか、結構お腹に溜まりますね。
でも、大衆居酒屋的な雰囲気だったので、今度はもうちょっと落ち着いたところで食べてみたいかも。
まずは、京都で入った和カフェ。
雑誌で紹介されていたのを見て、行ってみました。
バス停の四条河原町だったかな?そこから結構近かったです。
→ 和カフェ 季の音
雑誌に載ってた何に惹かれたかって言ったら、「京野菜シフォンケーキ」です。
ほかにも沢山美味しそうなものがあったのですが、ここは初志貫徹ということで、予定通りのものを注文。
美味しかったです・・・!
甘みが程よくて、クリームやシロップをつけなくても、そのままで美味しい。
もちろん、つけても美味しい!
抹茶(おうす)と一緒にいただきました。
やっぱり和カフェはいいな~。
緑茶や抹茶がいただけるし、雰囲気も落ち着いてて和めるし。
京都に行ったら、また行きたいです。
そして、これを食べて、私が一番好きなケーキはシフォンかもと気付きました。
普段はショートケーキはあまり食べなくて、チーズケーキか、お酒の効いたチョコレートケーキを食べることが多いんですが。
シフォンがあると、たいていそっちに手が伸びますし。
・・・ああ、えの木ていの紅茶シフォンが食べたくなってきた・・・。
「シャイニング・フォース フェザー」というゲームの応援バナーキャンペーンがあったので、設置してみました。
せっかくなので、ここにもぺたり。
→ シャイニング・フォース フェザー 応援バナーキャンペーン
ちなみに公式はこちら。
→ Shining Force Feather 公式サイト
このゲームDSなんだ・・・!
今気付きました。
シャイニングシリーズ、ですよね。
私は保志さんの「シャイニング ティアーーー!」って歌が頭から離れません。
たまたま昨日聴いたからかもしれませんが。
で、応援バナーに話を戻します。
ブログやサイトにバナーを貼って、応募フォームから応募すると、抽選で下記のものが当たるそう。
【pako賞】 pakoさんに、好きな「フェザー」キャラクター(1名)を、好きなポーズで描き下ろしてプレゼント。 (1名様)
【いとうのいぢ賞】 のいぢさんに、好きな「フェザー」キャラクター(1名)を、好きなポーズで描き下ろしてプレゼント。(1名様)
【2等賞】 声優サイン入り台本(4名様)
【3等賞】 羽多野さん&諏訪部さん サイン入りポスター(10名様)
pakoさんものいぢさんも、キャラクターデザインの方です。
なんかタッチが違うな・・・と思ったら、御二人で担当されているんですね。
でも、声優ファンとしては2等3等のほうに食いつく・・・!
台本には
ジン・・・羽多野渉
ベイル・・・小野大輔
ユリアス・・・神谷浩史
ラッシュ・・・KENN
バルバザン・・・大塚明夫
シュウホウ・・・諏訪部順一
シズマ・・・福山潤
アルフィン・・・伊藤静
ミリアム・・・伊藤かな恵
ティーダ・・・小清水亜美
ピピン・・・加藤英美里
グリゼリア・・・井上喜久子
ココット・・・宮崎羽衣
ラヴィニア・・・沢城みゆき
サヤカ・・・近江知永
という、豪華15名のサインが!
最初は男性だけ書き出したので、男女別のご紹介です。
でも、女性声優さんをあまり知らない私でも、名前を聞いたことがある方々がずらり。
それと、サインはないんですが、ゲームで出演されているのが
ロンガン・・・池田秀一
ゼクウ・・・関俊彦
レイファ・・・今野宏美
で、好きな男性声優さん・・・の質問で、優希比呂さんのお名前があったので、もしかしたら出演してらっしゃるんでしょうか。
それにしても豪華・・・。
DSの音声なのはもったいないと思います。
ちなみに、私がサイドバーに貼ったのは、福山潤さんのキャラクター、シズマ。
ビジュアルが男性キャラでは一番好みでした。
本当はこの記事内に貼ったやつをサイドバーにも貼りたかったんですが、サイズが合わなくて。
公式にはまだ情報が上がっていないので、まずはネットの記事をご紹介。
→ 「『遙かなる時空の中で3 with 十六夜記 愛蔵』 3月19日発売予定」 おとめん
追加情報は通販のほうが詳しいです。
→ 「【PSP】 遥かなる時空の中で3 with 十六夜記 愛蔵版 プレミアムBOX KOEI-P0167 3月19日発売予定 予約」 いーでじ!!楽天市場店
→ 「遙かなる時空の中で3 with 十六夜記 愛蔵版 [プレミアムBOX] [PSP]」 Neowing
で、上記の情報から、「遙かなる時空の中で3 with 十六夜記 愛蔵版」の追加要素は新規スチルが20点というのは明らかになりました。
プレミアムBOX(¥8,190)の特典は
●「遙かなる時空の中で3 with 十六夜記 愛蔵版 フォトライブラリ」「遙か3」「十六夜記」の全スチル115点に加え、本作で新規に追加される20点も掲載したスチル集。
●「オリジナルドラマCD『マル秘龍神温泉』」八葉、白龍、知盛、銀、頼朝、政子(全13キャラ)が登場するドラマCD
と。
フォトライブラリも気になるけど、ドラマCDの「マル秘龍神温泉」がそれ以上に気になる・・・!
完全にギャグっぽいですが、知盛・銀に加えて頼朝・政子さんまで登場しちゃうなんて・・・!
どれだけカオスなんですか・・・!
フォトライブラリ・・・水野先生画は見たいけど、なんかの特典であったような・・・ということで、3と十六夜記のプレミアムBOXの特典を調べてみました。
「遙かなる時空の中で3」 プレミアムBOX特典
・特製「神子扇(扇袋つき)」
・オリジナルCD「八葉歳時記」
・ピクチャーレーベル
「遙かなる時空の中で3 十六夜記」プレミアムBOX特典
・水野十子原画資料集
・水野十子スチルイラストアートカード
これ、自分が持ってるプレミアムBOX引っ張り出して調べたんですが・・・。
3のプレミアムBOX、小っさ!!
LaLaDXとかのサイズですよ!?
十六夜記は最近の標準となりつつある、その2倍以上のサイズですが。
まぁ、資料集がありますもんね。
で、ちゃんと見ると、スチルの大きい絵はなかったんですね。
だけど、追加スチルは水野先生じゃないんですよね、きっと。
カニメとかオヴァ絵とか呼ばれることもあるアニメやスチルの質の向上を願いたい・・・!
それにしても、最近PSPの移植多いですね。
しかも、追加要素つけて買わせようとするの。
文句言いつつ買っちゃう気もするんですけど。
私は重衡さんイベント追加希望!!
またまた食べ物ブログです。
小出しにしていますが、今、写真を撮っているものだけであと4つは記事が書けそうです。
・・・どれだけ食べてるんだ、自分。
さて、今回は「551 蓬莱」の豚まん!
夕夜さんがブログで紹介されていて、美味しいと耳に挟んだので、食べてみたかったんです。
→ 551 蓬莱
日曜大阪の公演前に道頓堀をうろうろして、その帰りに大丸というデパートに寄って買おうかと思っていたら、友達に遭遇。
「もし会ったら一緒に食べようと・・・」と、なんと551の豚まんを購入してくれていました。
偶然ってすごい・・・。
豚まんは、その後、昼と夜の公演の間に美味しくいただきました♪
冷めてても美味しい!
普段食べる肉まんより、皮がもちもちしているからでしょうか。
普段のだと、冷めると皮が固くなってしまいますが、551のは柔らかいままでした。
で、これは是非ほかほかのも食べたい・・・!
と思って、最終日に京都で新幹線の時間が迫る中、デパートを駆け抜けて購入したのがこちら。
6個入りなのは、家族の分も含めてですよ。
6人家族なので。
写真を撮ったのは新幹線の中。
私と妹は、まだ温かい豚まんをしっかりいただきました。
冷めてても美味しいけど、やっぱり温かいともっと美味しい・・・!
ちなみにこの豚まん、お店で会計をして商品を待っている間に、後ろのレジの列に向かって店員さんが「あと16個で終わりです」的なことを言っていました。
その瞬間、「6個も頼んじゃってすみません・・・!」な気分になりました。
怖くて後ろの人数とか数えてないけど。
でも、買えてよかった・・・とちょっと安心しました。
駅までは、時間がないからとタクシーを使ったんですが、そうでなければ多分、買うことができていなかったですよね。
旅行客だから許して・・・と言ってみる。
通販もちょっと惹かれます。
ひとまず、関西に行ったらまた食べたい!
京都旅行に行った時に発見したので、買ってみました。
あ、岸尾さんの、その時のブログはこちら。
→ 「大ヒット!!」 とりあえず「中途半端」
これ、「温めても美味しく召し上がれます」みたいなことが書いてあったんですが、温めたほうが断然美味しいと思います・・・!
食感はパンとかに近いですね。
結構弾力があります。
あ、カステラに似てるかも。固さは違うけど。
で、上の茶色い部分が白味噌。
これは、温めるといってもレンジよりオーブンだよね・・・と、オーブントースターで軽く焼いたんですが。
味噌が香ばしくて美味しい!
つい、もう一つ・・・と手が出る感じです。
もっと買ってくればよかったかな。
ちなみに、四切れに分かれていて、下にも一段あるので、八枚分でした。
今度はお土産じゃなくて、京都で食べた湯豆腐です。
ガイドブックでみつけた「とうふ処 豆雅傳(とうがでん)」という、三条通川原町にあるお店で食べました。
→ とうふ処 豆雅傳
紹介しページは通販メインのようですが。
どのメニューも気になったのですが、せっかくなので湯豆腐セットを注文。
美味しかったです。
でも、豆腐って意外とお腹が膨れるものですね・・・!
最後のほうはちょっときつかったです。
左端に写っているのは、豆腐の唐揚げ丼なんですが、ご飯に出汁がかかっていてさらさらいけました。
ご飯と唐揚げの間にはキャベツが敷いてあって、唐揚げはカリカリのままでしたし。
豆腐の唐揚げって初めて食べた気がするんですが、しっかり味がしみこんでいて美味しかったです。
湯葉も美味しかった!
普段は辛いもの・濃い味好きなやつですが、やっぱりあっさりしたものはなんだか落ち着きますね。
・・・でも、この数日前に食べた京都ラーメンなるものは味が薄すぎた気が・・・。
単に濃い味に舌が慣れてるだけでしょうか?
お値段も1,300円だか1,500円だかで、比較的リーズナブル。
ただ、新幹線の時間が迫っていたので、早回しで食べたのが残念。
待ち時間が予想以上にかかって。
よっぽど混んでるのかな、と思いきや、客は一組しか降りてきてない(1階が商品販売兼待合所、2階が食事処)のに、何組か・・・3、4組くらい?一気に案内されて、空席も残る状態。
で、注文してからも結構長くて。
はらはらしながら待ってました。
注文してからは仕方ないでしょうし、客の入れ方にも店なりの考えがあるんだろうけど・・・。
時間制限があるときって、些細なことでいらいらしがちですね。
あと、売り切れは売り切れってプレートにでも示してくれれば楽なのに・・・!
お世辞にも広いとは言いがたい店内なので、プレートを下げれば連絡は事足りるはず。
店では売切れてたけど・・・と淡い期待を持って頼んだ豆腐ドーナツが品切れだったのはがっくりきました。
店ではプレートでてたんだから、食事のほうでも出してもいいじゃん!
ほかの席でも、注文の時に「申し訳ありません、品切れで・・・」みたいな声が何度も聞こえてきましたし。
不満もありましたが、雰囲気などはよかったですよ。
私、夕夜さんのブログで「すや」の栗きんとんの存在を知るまで、栗きんとんってこれだけだと思ってたんですよね。
この、お正月によく食べるやつです。
が、お土産として買ったのはもちろんこの栗きんとんではありません。
こちらです。
→ 京栗菓匠 若菜屋
上の写真以外の栗きんとんを口にしたのは初めてです。
でも、こういったタイプも美味しいですね。
見かけからわかるでしょうが、まろやかな感じでした。
こういったタイプを口にしたからには、夕夜さんがおっしゃっていた「すや」の栗きんとんも是非食べてみたくなります。
今は、大人しく黄色い栗きんとんをつついていますが。
まだ、イメージに合う背景が見つかってないのもあるけど・・・。
ひとまずは公開です。
試行錯誤しながらなので、まだ不具合があるかもですが・・・。
興味があって、二次創作もどんとこい!というかたはご連絡いただければURLをお教えいたしますので。
そろそろ、ネオロマンスフェスタ10大阪公演のレポにも手をつけましょうか。
サイトに夢中で全然書いてない・・・。
でも、まずはお土産で更新です。
先日のネオロマンス・フェスタ10でも「来年はネオロマンス15周年」というのを推しておりましたが、15周年を迎える今年、HPまで開設されました。
→ ネオロマンス15周年サイト GAMECITY
まずは、以下のライヴビデオが「ネオロマンス15th The Best 2800シリーズ」と題して各月タイトル、2,800円で発売されるそう。
2009年1月 ネオロマンス・フェスタ/ ネオロマンス・ライヴ 2004 Summer
2009年2月 ネオロマンス・フェスタ2/ネオロマンス・フェスタ6
2009年3月 ネオロマンス・フェスタ3/ネオロマンス・ライヴ 2003 Spring
2009年4月 ネオロマンス・フェスタ4/ネオロマンス・フェスタ5
2009年5月 ネオロマンス・フェスタ7/ネオロマンス・ライヴ 2003 Autumn
・・・あれ?
なんで6だけ2と同時なんだろう?
あとは順番どおりなのに。
コルダキャストが初登場だからでしょうか?
初回限定生産、とあるのでそう大量に販売されるわけではないのかな?
気になる・・・けど、中古で買えばもっと安く変えますよね。
何か特典とかあるんでしょうか。
ほかにも色々企画はすると思うので、そちらを楽しみにします。
私としては、「アンジェリーク」シリーズの総ヴォーカル集とかが欲しい・・・。
今からじゃなかなか集められないんですよね。
あと、ネオアンアビスのヴォーカル集が早く欲しいです!
今年、初めてこのブログをご覧になった方。
初めまして。
よろしければ、これからも覗いてくださいませ。
昨年、このブログを見て下さった方、ありがとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、「赤ひげ」に行くことに始まり、「ネオロマンスフェスタ10」に行くことに終わりました。
どちらも千秋楽に行くことができ、夕夜さんで始まり、夕夜さんで終わった一年だったと思います。
今年も、既に開催の決まっているステラ・コンサート2、星奏学院祭2には行くつもりですし、夕夜さんを拝見する機会にたくさん恵まれるといいなと思っています。
一昨年は夕夜さんに出会い、昨年は夕夜さんの活動を知ってファンになった年でした。
今年は、どんな年になるのかどきどきしています。
夕夜さんのことばかり語ってしまっていますがブログを始めたのも昨年です。
今年は、HP作成を目標にしていますが。
HPは、3日にはひとまずの完成を見せ、移転させたいと考えています。
分かる方には分かると思いますが、某キャラの誕生日ですね。
話したいことから話題が逸れてしまいましたが、昨年は沢山の方にお世話になりました。
今年もご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。
皆様、つつがなく一年を過ごせますように。
ところで、私は朝から夕夜さんのブログをチェックして、年賀状の可愛さに朝からにやにやしています。
去年はヨーグルトにコーンフレークみたいなので子の絵が描かれたものだったんですが、今年はパンのチョコマーブルか何かが丑になってる・・・!
去年と同じメーカーか何かでしょうか。
可愛いです。
初詣は、大晦日の夜から元旦に掛けて、俗に言う二年参りというものをしてきました。
地元の神社で、毎年恒例です。
が、11時20分くらいについたら、もう鳥居を出て駐車場で折り返し・・・。
結局、参拝できたのは1時過ぎでした。
いつもよりは遅かったけど、ここまでじゃなかったはず・・・。
鷲宮神社って参道が狭いし、賽銭箱も小さいんですよね。
横に4人ぐらいずつしか並べない・・・。
人が多くなるのは分かってると思うので、もう少し考えてくれるといいんですけど。
→ 成田剣1st写真集
2009.2 /14発売
■写真集仕様
□ B5判ワイド
□ 総頁数80ページ (モノトーン)
□ 撮影 ハービー・山口(すべて新作撮り下し)
□ 定価2.940円(税込み)
スタジオワープってところからの発売のようで、受注生産販売ですって。
ハービー・山口さんってお名前を聞いたことがあると思ったら、鈴村健一さんや野島健児さんの写真集の方と同じかな?
それにしても、バレンタインに発売かぁ。
イベントに重なってるとちょっと嬉しいですよね。
この写真集は欲しい。
成田さん格好いいですし!
トークでの突っ込まれっぷりが好きです。
あと、話しかけるときに近いのとか。
ネオライで大好きになりましたもん。
それに、夕夜さんのお名前が・・・!
→ 劇団俳優座公式Webサイト 公演一覧
原作はマキシム・ゴーリキーというロシアの作家が書かれた1900年頃のロシア社会の貧困層の現実を描いた「どん底」という作品だそう。
それを俳優座では、舞台を明治時代の日本に置き換えて描くそう。
原作のあらすじをネットで調べた・・・んですけどよくわからなくて。
まず、登場人物の名前がごちゃごちゃになります。
カタカナの名前ってわかりづらいですよね。
ロシアって名前長いし。
あと、黒澤明監督が舞台を江戸時代に置き換えて映画化したものもよく引っかかります。
Wikiで原作のストーリーを見ると、あまり救いのない話のように見えるんですが・・・。
俳優座の劇の紹介だと「貧しい庶民の生活を生き生きと描く」ってあるんですよね。
まぁ、原作未読だからどうこう言えないんですが。
でも、原作読むのは劇を観てからにしたい・・・って一年先ですけど。
あ、脚本・演出は「赤ひげ」と同じ方だ。
あと、赤ひげ役をやっていた方も出演されるんですね。
もっとパンフレットとか見直してみようかな。
今から楽しみです。
京都観光→ネオフェス10大阪公演&大阪観光→京都観光 という、関西旅行から帰ってきました。
往復が新幹線だったので、大分楽ではあったんですが・・・。
疲れた・・・。
今日も、情報はチェックしつつ、ブログにアップする気力はなくて。
だらだらと過ごしております。
ネオロマンス・フェスタ10大阪公演の感想とかも書きたいんですが、時間がかかるかな・・・。
今回はDVDに収録されないとのことで本当に残念ですが、脳内メモリーにしっかり保存しておきます。
特に、日曜昼のフェスタ大賞・・・!
改めて、投稿したメールの文章を読むと駄目駄目な文章で恥ずかしくなってしまうんですが。
あれ、アンケートとして集計して、場面は抜き出す時に使うだけだと思ってたので、文章をそこまでちゃんと考えてなかったんですよ・・・!
横浜公演で、人のが読まれていたときに、「読むんだ・・・!」っていうのと、「みんな読まれること前提で文章書いてる・・・!」などを思いつつ、私のは読まれないだろうという確信を強くするばかりだったんですが。
あれって何で決めているんでしょうね。
投稿者が少なかったのかな?
恥ずかしさを上回る嬉しさではありますが。
その辺も、改めてレポ的なものを上げますね。
ひとまず、楽しい4日間でした!
夕夜さんの「金の斧銀の斧」で、しかも夕夜さんが大賞…!
投稿者の名前読む時に大典さんが戸惑って、夕夜さんが「あおしぐれ」って詠んでくれた…!
嬉しくて嬉しくてたまらないです。
内田夕夜さんのことばっかりですが。
格好よかった…!
健太郎さんの白ぶち眼鏡かけて、芸人風のネタやったのも面白かった。
歌で歌詞に合わせた動きや、回転、振り向き、足上げが素敵だった…!
ドラマで、アドリブで白縁眼鏡を用意してたのも嬉しかったです。
昼の部の登場した時に、先に登場した伊藤さんが「何故笑う」って言ったのにかけて、「何故笑わない」って言ったのも好き。
夜の部の「二人EXILE」も素敵だった。
夜の部の「プロミスド レインボー」で幕が降りる時、投げキッスしてた?
ほかにも色々あったけど、素敵すぎて記憶が半分飛んでる…!
落ち着いたらまたちゃんと書きます。
駅弁の写真もどこかに載ってると思いますが、味噌カツ&ひつまぶし風です。
何回かに分けて食べ切りました。
途中で、雪が積もっていたり降ったりしている地域があったので、京都はどうだろう…と思っていたら、ちらつく程度。
夕夜さんがブログで記事を書かれていた宝泉院に向かうべく大原行きのバスに乗り込むと、山道を走るにつれ雪が…。
大原はしっかり雪が積もっていて、降ったり止んだりでした。
宝泉院はとってもよかったです…!
つい、写真を沢山撮ってしまったので、後日載せますね。
雪が降っていて、正面の窓は全て開いていて、寒いのに、コートを脱いでいても平気でした。
むしろ、その寒さが心地よくて。
帰りはちゃっかり囲炉裏で暖を取ってからでしたが。
大原さやかさんが薦めてらしたんですよね。
本当に素敵なところでした。
清水寺に行く時に、迷ってガイドブックを見ていたら、親切なおじ様が案内してくださいました…!
結構な距離を案内してくださって、色々教えていただいたのですが、なんと京都検定一級の持ち主だそうで…!
七十何歳かだとおっしゃっていましたが、とてもお若い方でした。
一日目はまずまず順調…!
明日・明後日のネオロマンスイベント&大阪観光と、明々後日の京都観光が楽しみです。
ネオロマンスフェスタ10大阪公演を挟んで京都観光です。
雪が降るかも・・・なんて予報もあるようなので、楽しみであり不安であり・・・。
ひとまず、写真をたくさん撮りたいです。
しばらく、携帯からのメール投稿になるのですが、よろしくお願いします!
夕夜さんがいらっしゃるので、テンションの高いメールを送りつけると思いますが・・・。
夕夜さんといえば、昨日言っていた「ガンガン」のドラマCDを聴きました。
普段使わない部分の腹筋を使って、本気でお腹がよじれるかと思うくらい笑ってしまいました。
詳しい感想は後で書きますが、これは面白い・・・!
夕夜さんの演技力の素晴らしさを改めて感じました。
宮野さん・・・というかキッドも面白かったし、これは購入できてよかったです。
それにしても、ガンガンって分厚いんですね。
しかも、ほとんどバトルシーンばっかり・・・。
・・・のわりに、さをりさんのコーナーはかくし芸大会でした。
パンを食べるパントマイムをやったり、葱で皿回しをしようとしたり、ペットボトルでジャグリングに挑戦したり、ダーツをやったり・・・。
ダーツは、的を人が持って、結構近距離からやっていました。
危なくないかなぁ・・・。
町長の真上に的があったので、町長が怯えていました。
で、「玉クリ」は、ケーキに葱を差し、「自分がちっちゃいと感じたこと」を告白するたびに葱に灯された火を消していくという・・・。
確か、署長は後輩のほうが面白いことを言った、キャサリンは洗剤を安売りの時しか買わない・・・で、署長がなんだったかな・・・。
あ、今回は某週刊少年雑誌ものの麦藁帽子とか死神とかのネタでした。
ほかにも・・・あ、かくし芸の大会か。
毎年観てないから、こっちは元ネタがよくわからないんですが。
最後に、ちょっと久し振りにサヨリーナが出てきて嬉しかったです。
櫻井さんのキャラにもっと出番を・・・!
最初と最後だけなんですもん。
サヨリーナは女性なのがまた面白いです。
私が櫻井さんと言って思い浮かぶキャラは「舞一夜」の多季史なので。
ギャップが面白い。
14日にあった交流会の様子は、テレビでちょっとだけ流れて、あとはHPで観てくださいという流れのようですね。
結構、人が集まっていたようです。
次回の放送は1月14日。
まるまる二週空いちゃいます。
まぁ、来週は仕方ないですね。1月1日ですから。
でも、1月7日もなしかぁ・・・。
残念。
今回の表紙は夏目です。
ニャンコ先生はちっちゃくて可愛いけど、斑も格好よくて素敵ですよね。
そんなニャンコ先生、今回は巻頭で大活躍です。
本の表紙をめくると、まず目に入るのがニャンコ先生のキャラ弁。
可愛い・・・!
体がまん丸だけど、違和感ないよ、先生!
他の企画や「続 夏目友人帳」の記事を挟むと、招き猫のニャンコ先生がどどん!と。
今回の応募者全員サービスは「夏目友人帳 ニャンコ先生ボイス貯金箱」だそう。
ボイスは「ニャンニャンニャーン」というものの他に二つ、計3パターンが録りおろしで、ランダム再生されるそう。
→ LaLa2月号 白泉社オンライン
こちらにもニャンコ先生貯金箱の画像が載っていますね。
・・・って、ニャンコ先生は左手を上げていますが、左は人を招くと言われているそうですよ?
貯金箱なら右手上げて金運を招いたほうがいいんじゃ・・・。
追記からは漫画の感想です。
・・・って、コルダくらいですが。
これ、スルーしてたんですけど、内田夕夜さん演じるシュタインも出演しているそうですね・・・!
キッドたちが博士の秘密に触れてしまう・・・というような内容の、ギャグのようです。
検索していたら、「博士の中の人がすごい」というコメントがあったので、これは是非ともゲットしなくては・・・!
アニメイトTVとマリンHPで配信が開始されたらしいWebラジオ『ラジオ☆ロデ』。
パーソナリティーはナオヤ役・近藤隆さん、ロデオ役・岡本信彦さんのお二人のようですが、「電撃Girl'sStyle」のブログで、プロローグ配信回のレポートが掲載されています。
→ 「『ラジオ☆ロデ』プロローグ配信回の収録にお邪魔しました!」 電撃Girl'sStyle
ガールズスタイルでは、毎回ラジオの様子をレポするそう。
ちょっと楽しみですね。
で、本題です。
パーソナリティーのお二人のサイン&コメント入りチェキを、それぞれ一名にプレゼント!
応募方法は官製はがきで、とのことですが詳細は上記リンクから確かめてください。
写真もちゃんと掲載されています。
締め切りは1月12日なので、まだまだ余裕がありますね。
近藤さんはちょっと気になる・・・!
→ 「金色のコルダ2 f(フォルテ)」 GAMECITY
→ 「遙かなる時空の中で 夢浮橋 Special」 GAMECITY
コルダはキャラクター、イベント、ギャラリーの更新で、夢浮橋はシステムとギャラリーの更新です。
どっちも、雑誌で見たことがあるのばかりですけど!
でも、コルダはともかく、夢浮橋はシチュエーション説明があるので嬉しいです。
・・・だけど、両方とも私が苦手なタッチが多いのが個人的に残念・・・。
雑誌で見たときから思ってたけど、大きい画面で見るとより・・・。
仕方ないとは思いつつ、微妙に気力が削がれるんですよね。
いつの間にやら(仮)も取れました。
これが正式名称となりそうですね。
→ 「金色のコルダ Secondo passo」
キャラが校章の形の縁に入って紹介されてます。
吉羅さん格好いい・・・!
そして、加地君の金髪がとても目立ちます。
黄色よりの金髪ですもんね。
キャラクターたちが動く日が、とても楽しみです。
家で観ることができない可能性は大ですが・・・。